2Dタイプの横スクロールSTGの名作として知られる『ダライアス』の遺伝子を受け継ぎ、2016年1月に満を持してPS4®とPS Vitaでリリースされる『ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』。多彩なゲームモードでいろいろな遊び方を提唱する本作で、STGの“神髄”と“未来”を感じ取ろう。
1986年に登場した初代『ダライアス』からの系譜を受け継いだタイトルが、2009年12月に『ダライアスバースト』としてPSP®に登場。『ダライアスバースト』からさまざまなバージョンアップを経て今回登場するのが、この『ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』だ。
▲初代の特徴を受け継ぐ横長のゲーム画面に注目。本作では画面の上下をカットすることで、この独特の画面構成を実現している。
限定パッケージは“海老川兼武”描き下ろしイラストを使用した限定版オリジナルパッケージ仕様となっている。
●オリジナルアレンジアルバム2
DLC第3弾「ケイブ」、そして第4弾「エイティング」にてゲストアレンジャーとして参加した6名による豪華オリジナルアレンジアルバム(12曲収録)。
[収録楽曲]
01.「あの未来に続く為」だけ、の戦いだった~I am here now~/ヨナオケイシ
02.運命ノワカレミチ Stage2-裏~Believe this selection~/ヨナオケイシ
03.Burning Halloween Town (FANTASTIC NIGHT DREAMS mix)/WASi303
04.Rebellion of the Lake Village (meets naodr mix)/WASi303
05.INTERCEPTION-喧騒の街 (ケツイ~絆地獄たち~ DBCS Remix)/安井洋介
06.EVAC INDUSTRY-審判の日 (ケツイ~絆地獄たち~ DBCS Remix)/安井洋介
07.Into the Leaden Clouds/塩田信之
08.Subversive Awareness GaRecca Remix/塩田信之
09.大田区上空 DARIUS Remix (蒼穹紅蓮隊 Remix)/高橋コウタ
10.雲海降下 DARIUS Remix (蒼穹紅蓮隊 Remix)/高橋コウタ
11.NOISY RIOT/桜庭統
12.DEVASTATING POWERFUL ENEMY/桜庭統
●復刻版シルバーホークバーストフィギュア2P~4Pカラーセット
かつてタカラトミーアーツから「シューティングゲームヒストリカ」として発売された、シルバーホークバーストフィギュアが限定版の特典として復刻。
協力プレイの際の2P~4Pカラーである青/緑/橙の3機が同梱される。
※こちらのフィギュアは対象年齢15歳以上となります。
詳しくは公式サイトで確認しよう!
ベースとなるゲームシステムは、シリーズ1作目を意識したオーソドックスなスタイルを採用。特定の敵を倒すとパワーアップアイテムが出現し、RED-ITEM(赤の球)ならショット、GREEN-ITEM(緑の球)ならボム(ミサイルのような兵器)、BLUE-ITEM(青の球)なら自機を守るアームを強化可能だ。
RED-ITEMを5つ集めるとショットがレーザーに進化してザコ敵を貫通するようになり、さらに続けてRED-ITEMを5つ集めるとレーザーがウエーブに進化して地形貫通機能が付加される。このように多段階強化できる点が本作の大きな特徴と言える。
▲ゲーム中のデモ画面では、パワーアップをはじめとした基本システムが、ボスの紹介とともに表示される。
ステージをクリアすると分岐が発生し、次に進むステージを2つのルートから選ぶことができる。エンディングまでに経由するステージによって難易度が変化。比較的簡単なステージを選ぶもよし、まだ遊んだことのないステージを選ぶもよし、すべてはプレイヤー次第だ。
▲ステージクリア後には次のステージへの分岐が表示され、どこに進むかを選ぶことになる。
各ステージの最後には、巨大なボスが待ち受けている。すべてのボスが魚をはじめとした水生の生物を元にデザインされているのが、『ダライアス』シリーズのお約束だ。どのボスも多彩かつ強烈な攻撃手段を持ち、その攻略も本作の大きな魅力となっている。
▲ピラニアをモチーフにしたボスと戦闘開始! ボスにはヒレなど破壊できる部位が多数隠されている。
バーストとは『ダライアスバースト』より登場している特殊な攻撃システムだ。この兵器の使用時には画面左下のバーストゲージを消費する。敵や敵弾の破壊などでゲージを一定量ためてからバーストボタンを押すと、ボタンを押し続けている間に破壊力抜群なレーザーを放つことができる。
また、特定の操作でユニークな使い方ができる点もバーストの大きな特徴だ。例えば、バーストボタンを素早く2回押すと、バーストパーツと呼ばれる兵器を自機の正面に設置できる。設置後に自機がその場を離れてもバーストパーツは同じ位置に留まり続け、その位置からレーザーを放射することが可能となる。
▲バーストは高い攻撃力を持つ。敵の大編隊が押し寄せてくるときなど、ここぞというタイミングで使いたい。
▲バーストカウンターを成功させたところ。ボスのレーザーがこちらのエネルギーに変換され、カウンタービームとなって凄まじい威力で相手に迫る!
本作には多彩なモードが収録されている。モードが変わればステージ展開もガラリと変わるため、いろいろな遊び方ができる。アーケードでシリーズをやり込んできた人でも新モードで未知の戦いに赴くなど、目的や気分に合わせて好きなモードをプレイしよう。
ACモードは、アーケード版『ダライアスバースト アナザークロニクル EX』を完全移植したモード。ACモードの中にはさらに3つのモードが収録されており、“ORIGINALモード”と“EXモード”では3つのステージを攻略してエンディングを目指すという、一般的なシューティングに近いシステムとなっている。
もう1つの“クロニクルモード”は、敵勢力圏となったマップを解放するのが目的という個性的なモードだ。マップは複数のエリアで構成されており、各エリア(ステージ)をクリアすると、その場所が自軍の勢力圏となる。
▲クロニクルモードは膨大なマップで星系を選択し、その星系を解放するために戦っていく。クリア後はその星系が自軍の勢力下に置かれる。
それぞれのエリアには“1ミス以内でクリアすること”といったクリアに伴う特殊条件が設定されているのも特徴の1つ。また、複数のプレイヤーと協力して、特定のエリアの解放を分担するといった、変則的な協力プレイも楽しめる。
CSモードは、200以上ものステージを舞台に、新規ボスとの戦いやオリジナルのストーリー展開が楽しめるモード。ゲーム内にはエンディングを目指すためにクリアが必須な“大ヘックス”と、任意に選択できる“小ヘックス”と呼ばれる2種類のステージが用意されている。
▲新規ボスやオリジナルのストーリーが用意され、シリーズをやり込んだ人でも新鮮に楽しむことができる。
©TAITO CORPORATION 1986, 2017 ALL RIGHTS RESERVED, Developed and Published CHARA-ANI CORPORATION