「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」、「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」、「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」がセットになったお得なパッケージ。
ファイナルファンタジーXIVは、壮大な「エオルゼア」という世界を舞台に、ネットワークを通じて、世界中のプレイヤーと共に冒険ができる、オンラインゲーム。
冒険は戦いだけではなく、アイテムの製作や、チョコボの育成など様々にあり、その遊び方は冒険者であるあなた次第!
お馴染みの召喚獣やモーグリ、飛空艇……そして仲間たちが待つ、新たなFFの世界に、さあ旅立とう!
ファイナルファンタジーXIVの大きな魅力の一つは仲間と共に戦う「パーティバトル」。
戦士や黒魔道士、白魔道士など、それぞれのジョブの特徴を生かした役割を果たし、パーティメンバーと協力しながら様々なダンジョンに挑め!
パーティメンバーの力を結集して、一人が代表して発動する大技「リミットブレイク」を駆使して、強大なボスを撃破せよ!
冒険へと旅立つ光の戦士は行く先々で仲間と出会い、強敵に立ち向かっていく――壮大なメインストーリーには数多くのカットシーンが入り、重要なシーンはフルボイスで、まるで映画を見ているかのような演出が盛り込まれている。
「新生エオルゼア」
北方の大国「ガレマール帝国」の侵略や、蛮族によるこの世ならざる者「蛮神」の召喚……数多くの脅威が迫りくる中、「マザークリスタル」に導かれ光の戦士となったあなたは、この世界を救うため広大なエオルゼアの地へと旅立つ――。
「蒼天のイシュガルド」
ドラゴン族との果て無き戦いを続ける皇都「イシュガルド」。盟友に助けられその地を訪れた光の戦士は、やがて千年の長きにわたり繰り広げられてきた「竜詩戦争」の運命に深く関わっていく……。
「紅蓮のリベレーター」
光の戦士は新たなる冒険へと旅立つ。目指すはガレマール帝国に支配された「アラミゴ」と、はるか東方の国「ドマ」の奪還!光の戦士の旅はエオルゼアから惑星ハイデリン全域へ――世界をまたにかけた冒険が今、始まる!
「漆黒のヴィランズ」
ハイデリン全土に名を轟かせる英雄となった光の戦士。ついに激突する帝国軍と反帝国連合軍の戦いの最中、光の戦士は呼び声によって、新たな世界へと旅立つのであった……。そこに待つのは、破滅の運命か、それとも漆黒の希望か──。
「新生エオルゼア」をクリアしたあとに訪れる「蒼天のイシュガルド」からは、特定のクエストをクリアするとマウントに乗って大空を移動することができるようになる。さらに「紅蓮のリベレーター」からマウントに乗ったまま海の中を潜ることも!
※飛行・潜水が可能なエリア、マウントは限られます。
ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック コレクターズエディションには、「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレーター」「漆黒のヴィランズ」すべてのコレクターズエディション特典インゲームアイテムが付属!
■「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア コレクターズエディション」特典インゲームアイテム
・マウント クァール
・マウント でぶチョコボ
・チョコボ装備 ベヒーモスバード
・ミニオン マメット・モーグリ
・ミニオン ベビーモス
・頭装備 ヘルム・オブ・ライト
■「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド コレクターズエディション」特典インゲームアイテム
・フライングマウント グリフィン
・頭装備 バロンヘルム(セシル暗黒騎士ver)
・ミニオン マメット・カイン
・幻想薬
■「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター コレクターズエディション」特典インゲームアイテム
・マウント シルドラ
・ミニオン マメット・バッツ
・武器 チキンナイフ
■「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ コレクターズエディション」特典インゲームアイテム
・マウント グラニ
・ミニオン フラン
・ガンブレード リボルバー
パッケージ版には、ゲームの始め方からパーティでの戦い、ほかのプレイヤーとのコミュニケーションなど、ゲーム序盤までの遊び方を解説するガイドブック「ファイナルファンタジーXIV 読む! 初心者の館」が付いてくる。オンラインゲームが初めての方でも安心して始められる。
発売元 | (株)スクウェア・エニックス |
---|---|
ジャンル | MMORPG |
CERO(対象年齢) |
|
プレイヤー | 1人(オンライン専用) |
PS4 Pro ENHANCED | ゲーム内のシステムコンフィグより安定性重視か画面解像度重視か選択可能です。 |
© 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION: © 2010 YOSHITAKA AMANO