ニュースリリース
次世代コンピュータエンタテインメント・システム
を2006年春発売予定
~Cellをはじめとする最先端技術を搭載し、
「プレイステーション」「プレイステーション 2」との互換性を実現~
![]() |
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は、次世代高性能プロセッサCellを搭載し、スーパーコンピュータに匹敵する演算能力を実現した次世代コンピュータエンタテインメント・システム「プレイステーション 3」(PS3)の概要を、5月16日に米国ロサンゼルスで開催したプレスカンファレンスで発表いたしました。併せて同市で18~20日に開催される世界最大のゲームショーE3においても、プロトタイプを展示いたします。
PS3には、IBMコーポレーション(以下、IBM)、ソニーグループ、株式会社東芝が2001年から共同で開発したCellとともに、米国NVIDIAコーポレーションと共同で開発したグラフィックスプロセッサ(RSX)、米国ラムバス社が開発したXDRメモリに代表される、最先端の技術を数多く搭載いたします。また、ソフトウェアの供給媒体にはBD-ROM(ブルーレイディスクROM)を採用。二層で最大54GB(ギガバイト)の大容量を実現するとともに、最先端の著作権保護技術にも対応し、フルHDクオリティのコンテンツ供給を可能にしました。同時に、フラットテレビの普及により加速が進むデジタル家電・コンピュータの融合時代に向け、720p/1080iを凌ぐ1080p(注)を標準でサポートします。
PS3が内包する2テラFLOPS級の演算能力により、今までにない全く新しい映像表現が可能になります。ゲームコンテンツにおいては、キャラクターや物体の動きを精密かつリアルに表現するだけでなく、それらキャラクター・物体の動き、実際の地形の再現に加え、仮想世界をも物理演算で再現することが可能となり、映像表現の自由度が飛躍的に広がります。まさに大画面の映画のクオリティにリアルタイムに入り込み、楽しむことができるようになります。
SCEIは、1994年に「プレイステーション」(PS)を発売、その後2000年に「プレイステーション 2」(PS2)を、2004年にはPSP®「プレイステーション・ポータブル」を発売し、コンピュータエンタテインメントの世界に最新技術を導入すると共に、ソフトウェアの革新をもたらしてまいりました。これらにより、2005年3月末までに全世界でPSおよびPS2向けに13,000以上のタイトルが既に発売され、ソフトウェア市場は年間2億5000万枚規模にまで成長しました。PS3は、これらPSおよびPS2規格ソフトウェアとの互換性を有しており、膨大なソフトウェアを継続してPS3でお楽しみいただけます。
プレイステーション製品は全世界120以上の国・地域で販売され、2005年4月末時点でのハードウェア累計生産出荷台数はPSが1億249万台、PS2が8,898万台に達するなど、家庭用エンタテインメント・システムの標準プラットフォームとして世界中で圧倒的な支持を得ています。PSの発売から12年、PS2の発売から6年を経て、次世代の最高のコンピュータエンタテインメント・システムとして投入するプラットフォームがPS3です。
SCEIはCellを搭載した開発ツールの供給をすでに開始しており、PS3向けソフトウェアおよびツール&ミドルウェアの開発も始まっています。今後SCEIはCellの性能を引き出し、効率的なコンテンツ開発を行う為のツール・ライブラリ群を提供するとともに、Cellの最適化ツールやソフトウェアの効率を検証するパフォーマンスアナライザなどを順次提供いたします。また、全世界の有力ツール&ミドルウェアメーカーとも連携し、新しいコンピュータエンタテインメントソフトウェアの開発を最大限にサポートしてまいります。
SCEIは、これら新たなコンピュータエンタテインメントソフトウェアと共に、2006年春を目標にPS3を全世界に向け順次発売いたします。
(注)720p/1080i/1080p・・・iはインターレース方式、pはプログレッシブ方式の略。1080pはHD(ハイディフィニション)規格の中では最高画質となる。
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 社長兼グループCEO 久夛良木健のコメント:
<コンテンツメーカー様による「プレイステーション 3」へのコメント>
株式会社バンダイ 常務取締役 ゲームソフトグループリーダー 兼 ビデオゲームカンパニープレジデント 鵜之澤伸様のコメント:
株式会社カプコン 常務執行役員 開発統括 稲船敬二様のコメント:
米エレクトロニック・アーツ社 Chairman and CEO Larry Probst 様のコメント:
株式会社コーエー 代表取締役会長 襟川恵子様のコメント:
コナミ株式会社 専務執行役員 米州、欧州担当 北上一三様のコメント:
株式会社ナムコ CTカンパニープレジデント 横山茂様のコメント:
米テイクツー・インタラクティブ・ソフトウェア社 President of Rockstar Games Sam Houser 様のコメント:
株式会社セガ 代表取締役社長兼COO 小口久雄様のコメント:
株式会社スクウェア・エニックス 代表取締役社長 和田洋一様のコメント:
仏ユービーアイソフト社 President and CEO Yves Guillemot 様のコメント:
「プレイステーション 3」概要
商品名 | PLAYSTATION®3 | ||
ロゴタイプ | ![]() |
||
CPU | Cellプロセッサ
|
||
GPU | RSX @550MHz
|
||
サウンド | Dolby 5.1ch、DTS、LPCMなど (Cell-base processing) | ||
メモリ | 256MB XDR Main RAM @3.2GHz 256MB GDDR3 VRAM @700MHz |
||
システムバンド幅 | Main RAM 25.6GB/s VRAM 22.4GB/s RSX 20GB/s (write) + 15GB/s (read) SB 2.5GB/s (write) + 2.5GB/s (read) |
||
浮動小数点演算性能 | 2 TFLOPS | ||
記憶領域 | HDD | デタッチャブル 2.5” HDD slot x 1 | |
入出力 | USB | 前面 x 4、背面 x 2 (USB2.0) | |
Memory Stick | 標準/Duo、PRO x 1 | ||
SD | 標準/mini x 1 | ||
CompactFlash | (Type I、II) x 1 | ||
通信 | Ethernet | (10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T) x 3 (インプット x 1 + アウトプット x 2) |
|
Wi-Fi | IEEE 802.11 b/g | ||
Bluetooth | Bluetooth 2.0 (EDR) | ||
コントローラ | Bluetooth (最大 7台) USB2.0 (有線接続) Wi-Fi (PSP®) Network (over IP) |
||
AV出力 | 解像度 | 480i、480p、720p、1080i、1080p | |
HDMI | HDMI出力端子 x 2 | ||
アナログ | AV MULTI OUT (AVマルチ出力)端子 x 1 | ||
デジタル音声 | DIGITAL OUT(OPTICAL)(光デジタル出力)端子 x 1 | ||
Disc media * 読み出し専用 |
CD | PlayStation® | CD-ROM |
PlayStation®2 | CD-ROM | ||
CD-DA | CD-DA (ROM)、CD-R、CD-RW | ||
SACD | SACD Hybrid (CD層)、SACD HD | ||
DualDisc | DualDisc (音楽専用面)、DualDisc (DVD面) | ||
DVD | PlayStation®2 | DVD-ROM | |
PLAYSTATION®3 | DVD-ROM | ||
DVD-Video | DVD-ROM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW | ||
Blu-ray Disc | PLAYSTATION®3 | BD-ROM | |
BD-Video | BD-ROM、BD-R、BD-RE |
* 記憶メディア(HDD、“メモリースティック”、SDメモリーカード、CompactFlash)は別売りです。
* "Dolby"はドルビーラボラトリーズの商標です。
* "DTS"はDigital Theater Systems Inc.の商標です。
* "CompactFlash"はサンディスクコーポレーションの商標です。
* "HDMI"はHDMI Licensing LLCの商標です。
* "Blu-ray Disc"は商標です。
* "Bluetooth"はBluetooth SIG, Inc.の商標です。
* その他記載されている名称は各社の商標または登録商標です。
* "Memory Stick"、"Memory Stick PRO"はソニー株式会社の商標です。
* 「プレイステーション」、「PSP」および「エモーションエンジン」は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。
©2005 Sony Computer Entertainment Inc. All rights reserved.
Design and specifications are subject to change without notice.