【プレイガイド】「設定」を変更してみよう!

『CoD:VG』の設定について

ゲーム起動 > オプションボタン > 設定
『CoD:VG』ではコントローラーのボタン配置や音量調整、ボイスチャットのオンオフなどは「設定」の項目より変更する事ができます。本記事では設定の簡単な紹介と初めてゲームをプレイする方向けに補足も交えて解説させていただきます。
なお、本作ではゲーム内でも画像付きの詳細な説明がされておりますので、まずはゲーム内の「設定」をチェックしてみてください。
目次
クリックすると項目の先頭に移動します。
コントローラー

コントローラー
変更できる項目
- エイム入力機器変更
- スティック感度変更
- 車両、航空機などの感度増幅
- ズームごとの感度調整
- ボタン配置プリセット変更
- 視点操作の変更
- エイムのレスポンス曲線タイプの変更
- コントローラーの振動オンオフ
- ボタンやスティックのデッドゾーン設定
- トリガーエフェクトのオンオフ(PS5®限定)
ゲームプレイ
変更できる項目
- エイムアシストのオンオフ
- 武器マウントの操作
- 弾切れ時の武器切り替え
- ブラインドファイア
- オートダッシュなどの移動に関する操作
- 長押しor切替などのアクションの挙動
「コントローラー」は「コントローラー」と「ゲームプレイ」に分かれており、ボタン配置やスティックの入力感度、ダッシュ時挙動などの変更が行えます。設定の中でも特に自身の操作に関わる項目なため、少しずつ調整して操作しやすい設定を探してみましょう。
初心者向けおすすめ設定ポイント①
- ボタン配置プリセット
「デフォルト」の"近接"と"しゃがみ"が逆になったボタン配置の「タクティカル」がおすすめです。変更される箇所が一か所しかないため移行しやすく、またしゃがみやスライディングをスティックから指を離さないで行えるようになります。 - オートダッシュ
ダッシュを多用する方はスティックを倒すだけでダッシュしてくれる「自動ダッシュ」に変更してみましょう。常にダッシュ状態なのでスライディングなどもしやすくなります。 - スライディングの挙動
こちらも同じくスライディングを多用する方には「タップ」がおすすめです。オートダッシュと合わせる事でダッシュからスライディングまでの操作がスムーズになります。 - トリガーエフェクト(PS5®限定)
トリガーを引いた際の重さが気になる方は「オフ」にしてプレイしてみましょう。PS5®の本体設定でもオフにできますが『CoD:VG』だけでオフにしたい場合はこちらから行うことをおすすめします。
グラフィック

変更できる項目
- 画面の表示領域
- 明るさ
- 色のカスタマイズ
- 視野角
- カメラの動き
- モーションブラーのオンオフ
- 被写界深度のオンオフ
- FIDELITYFX CASのオンオフ
- オン・デマンドテクスチャストリーミングの設定
「グラフィック」では画面の表示範囲や明るさ、カメラの動きに関連する項目を変更することができます。FPS(一人称視点)ゲームは激しく動く画面を常に追い続ける必要がありますので、無理のないよう自分のとって一番見やすい設定に調整してみましょう。
初心者向けおすすめ設定ポイント②
- 視野角
数値を大きくすることで視野が広がるため近すぎて今まで見えなかったターゲットの位置が見えるようになります。(通常より一歩後ろに下がったようなイメージ)。ただし数値を上げすぎると距離感がずれて歪んで見えたり映像酔いなどにも繋がるため自身に合う設定に調整しましょう。 - カメラの動き
ダッシュ、ジャンプ、段差の昇降などの動きがあった場合はキャラクターの動きをリアルにするためカメラが大きく揺れます。揺れが苦手な方は数値を下げる事で映像酔いが軽減される可能性がありますので試してみましょう。 - モーションブラー/被写界深度
ゲームの画像は本来"ぼかし"が入ることはありませんが、動きの中にあえてぼかしを入れることにより、肉眼に近いリアリティのある映像に仕上がっています。しかし人によっては情報量の多さが画面酔いに繋がる事もありますので酔いやすい方はオフにしてみてください。
オーディオ設定

変更できる項目
- ゲーム内の音量バランスの調整
- ヒットマーカーの効果音の種類
- オーディオミックスの種類
- キルストリークBGMのオンオフ
- モノラルオーディオのオンオフ
- ボイスチャットの設定
「オーディオ」ではBGMやセリフの音量バランス、ゲーム内の銃のヒット音などを変えることができます。FPSゲームにおいて音の情報はかなり重要となりますのでこちらも自身の環境に合わせて調整しましょう。
初心者向けおすすめ設定ポイント③
- BGM、効果音音量
FPSゲームでは銃声や足音で相手の位置を確認する事が多くなります。その際にBGMや効果音によりそれらの音が聞き取りにくなるケースもあるため、気になる方は音量バランスを調整してみましょう。 - モノラルオーディオ
『CoD:VG』の音声はステレオで収録されているため、右側で爆発があればスピーカーの右側からより大きな爆発音が聞こえるなど左右から別々の音が流れてきます。PS4に付属されているモノラルイヤホンを使用している場合はどちらか片側の音声しか聞こえないためオンにする事をおすすめします。(片側に全ての音が集約されるため本来の臨場感は失われます) - ボイスチャット
『CoD:VG』の初回起動時にオンオフの設定を行っていますが、その時と設定を変えたい場合はこちらより変更を行ってください。
インターフェース

変更できる項目
- 言語選択
- メニューテキストサイズの変更
- 字幕のオンオフや透明度の設定
- テキストチャットの設定
- パケットロスやサーバー遅延などの測定表示
- ミニマップの形状や回転の設定
- その他HUDの詳細設定
「インターフェース」では字幕やミニマップの形状など、UI(ユーザーインターフェース)やHUD(ヘッドアップディスプレイ)に関わる設定を変更することができます。
初心者向けおすすめ設定ポイント④
- 言語選択
ゲーム内の音声を日本語か原音(英語)に変更する事ができます。原音の雰囲気を楽しみたい方は「日本語字幕+原音」を選択してみましょう。(字幕表示は「字幕」をオンにする必要があります) - 字幕
ゲーム内のセリフを字幕で表示することができます。各モードそれぞれ設定できるため、「キャンペーンとゾンビのみ字幕でマルチはオフ」などの設定も行えます。 - テキストチャット
画面右下のテキストチャットはマッチ中のコミュニケーションツールとして利用できるため他のプレイヤーが入力した内容も表示されます。システムメッセージ以外を表示させたくない方は「システムのみ」を選択しましょう。 - ゲーム内アラートアイコン
ゲーム内で表示される通信不良のアラート表示のオンオフです。デフォルトでオンになっているため変更する必要はありませんが、設定内にアイコンの意味が記載されているため一度チェックしてみる事をおすすめします。
キーボードとマウス

変更できる項目
- マウスの感度
- 戦闘に使用するキーの割り当て
- UIなどを操作するキーの割り当て
「キーボードとマウスの設定」はキーボードやマウスを使用する際の設定を変更する事ができます。基本的にはこれまで紹介した設定と同じような項目が設定でき、追加でキーボードのキー割り当てなど細かな変更が行えます。なお、マウスなどを接続していない場合はグレーアウトしており選択する事はできません。
アカウントとネットワーク

変更できる項目
- クロスプレイの設定
- ACTIVISIONアカウントの表示名変更
- DLCのゲームインストール(PS4®版のみ)
- ネットワークの表示設定
- フレンド依頼などの通知
- 配信用の設定
- クレジット
「アカウントとネットワーク」ではクロスプレイのオンオフやActivisionアカウントの確認などが行えます。またPS4®版のみ追加ゲームデータのインストールもこの項目から行います。
初心者向けおすすめ設定ポイント⑤
- クロスプレイ
『CoD:VG』はPlayStation®以外にも多くのプラットフォームでプレイされています。その他プラットフォームとのマッチを避けたい場合はオフにしてみましょう。ただしその分プレイヤー数が減りマッチングに時間がかかる可能性がありますので注意です。 - Activisionアカウント
半年に一度付与される名前変更トークンを使用する事でActivisionアカウントの表示名が変更可能です。所有しているトークンの数はゲーム内の本項目より確認することができます。 - フレンド依頼とパーティーの招待通知
フレンド依頼やパーティー招待が届くと画面右上に通知されます。通知を特に必要としていない場合はオフにする事をおすすめします。 - ストリーマーモード
自分とパーティーメンバー以外の名前がランダム化された名前に置き換わります。動画撮影やストリーミング配信を行う際に気になる場合はオンにしておきましょう。 - ゲームインストール(PS4®版のみ)
『CoD:VG』では容量の調整を行えるようにいくつかのデータが分割されて収録されています。初回起動時に全てのデータをインストールしていない場合、こちらから追加でインストールしましょう。容量がいっぱいになった場合のデータ削除もこちらから行うことができます。
なお、PS5®版はゲームアイコン上でOPTIONボタンを押し「ゲームコンテンツ管理」より追加インストールと削除を行うことができます。