お子さまがインターネットでトラブルに遭わないために
PlayStation®4、PlayStation®3、PlayStation®Vita / PlayStation®Vita TVではインターネットを利用して他のユーザとコミュニケーションしたり、オンラインストアでゲームソフトをダウンロード購入したり、ウェブサイトを閲覧するなどの機能をお楽しみいただくことができます。しかし、インターネットの利用で楽しさや便利さが広がる一方、お子さまの使い方によってはトラブルが発生する可能性があります。
トラブルのケース
-
コミュニケーション
お子さまが見知らぬ相手とやりとりをして、悪意ある人物から誘い出しにあい事件・事故に巻き込まれたり、住所・電話番号・学校名など個人が特定できる情報を流してしまうことでトラブルにあう。
-
クレジットカード利用
ご家族の知らないうちにお子さまがクレジットカードでゲームソフトのダウンロード購入をしたり、実際にお金がかかるとは思わずに使い込んで高額な請求が発生する。
-
ウェブサイト閲覧
お子さまが「見ない」と約束しても、意図せずに出会い系サイトや不適切な画像、コンテンツを閲覧してしまったり、詐欺的なページへ誘導されてしまう。
保護者の方ができること

保護者の方が適切に設定していただくことで、お子さまのインターネットに関する機能の利用を制限できます。
トラブルなくインターネットを利用できるよう、お子さまと注意すべき点や必要なルールを一緒に考えるなど、ご家庭での話し合いもあわせてお願いいたします。
-
知らない人に会わせない
コミュニケーション機能を制限することができます。
「知らない人とは遊ばない」「個人情報は言わない・書き込まない」など、ご家庭でのルール作りもおすすめします。 -
オンラインストアを
使うときは注意するお子さま用のアカウントで購入できる限度額を設定できます。お子さまに大人用のアカウントのままで遊ばせない、クレジットカードの番号はお子さまに教えないなど、実際の管理にもご注意ください。
-
有害・危険サイトに
アクセスさせない出会い系サイトやアダルトサイトなどの有害・危険なサイトへのアクセスを制限するウェブフィルタリングサービスを利用したり(有料)、インターネットブラウザーの起動を制限することができます。
お子さまのための設定
3ステップ
お持ちのPlayStation®4、PlayStation®3、PlayStation®Vita / PlayStation®Vita TVで設定方法は異なります。保護者用とお子さま用のアカウントを作成するために、それぞれ別のEメールアドレスとEメールが確認できるPCやスマートフォンが必要です。アカウント作成は無料です。
- STEP.2
- ファミリー管理の設定
- STEP.3
- 利用制限の設定
- STEP.3
- 利用制限の設定
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)と協力し「ゲームを安心・安全に楽しむために知ってもらいたいこと」のチラシを制作しイベント等で配布しております。
※CESA公式サイトへリンクします。
※パソコン・スマホでご覧ください。