PSP®/PS Vitaを活用する
PS Vitaを活用する
録画した番組をPlayStation®Vitaに書き出せば、有機ELディスプレイの高精細な画面で、お好きなテレビ番組をいつでもどこでも楽しむことができます。
PS Vitaへの書き出しには、PlayStation®Storeで無償ダウンロードができるPS Vita専用アプリケーション「uke-torne™」と、PS Vita専用メモリーカードが必要です。
「uke-torne(ウケトルネ)™」の入手方法
「uke-torne(ウケトルネ)™」の詳細は、オンラインマニュアルをご参照下さい。
- 『uke-torne™』をPS Vitaにダウンロードするには、PS Vita専用メモリーカードが必要です。
- PlayStation®Storeで『uke-torne™』が見つからない場合は、検索ボタンから「ウケトルネ」で検索してください
リモートプレイを使えば、テレビの無い別の部屋からでもtorne™でテレビやビデオを楽しむことができます。また誰かがリビングのテレビを使っていても、PS3®が空いていればこのリモートプレイを使ってテレビ番組を見ることができます。
PS VitaでのリモートプレイはPSP®によるリモートプレイより番組表などがより見やすく、またテレビやビデオもよりきれいな映像でお楽しみいただけます。
また家庭内だけでなく、インターネット経由のリモートプレイも対応しているので、外出先から見たい番組の検索や予約をしたり、ビデオの整理をしたりすることも可能です。
- 3G回線経由でのリモートプレイには対応していません。
- 「ナスネ」をリモートプレイしてのテレビ視聴、ビデオ再生はできません。
PSP®を活用する
録画した番組はPSP®に書き出すこともできます。お好きなテレビ番組をいつでもどこでも楽しむことができます
- 書き出したビデオは、PSP®のホームメニューにあるビデオ列に表示されます。
リモートプレイ
PS Vitaと同様に、リモートプレイを利用することができます。
他機器を活用する
PSP®/PS Vitaの他、以下の機器に書き出しを行うこともできます。
- “ウォークマン”
- “nav-u(ナブ・ユー)”
- メモリーカードリーダー
対応機種の情報についてはソニー“ウォークマン”公式サイトまたはソニー“nav-u(ナブ・ユー)”公式サイトをご確認ください。
- PS3®専用地デジチューナーで録画したビデオの場合、書き出しにはビデオの実時間の約1/3~1/2程度の時間がかかりますが、クイック書き出し機能を有効にすれば時間の短縮がはかれます。また、録画中に書き出しを行った場合は、書き出し時間が長くなる可能性があります。
- 無線LANの接続環境によってはリモートプレイが動作しない可能性があります。また、インフラストラクチャーモードには対応しておりません。
- インターネット経由のリモートプレイでは、テレビの視聴およびビデオの再生ができません。
- リモートプレイでは、「レコ×トルネ」™機能でBDレコーダーのビデオを再生することはできません。
クイック書き出し機能
PS3®専用地デジチューナーで録画した番組なら、クイック書き出し機能を有効にすることで、ビデオ書き出しの時間を大幅に短くすることができます。
- ナスネはクイック書き出し機能に対応していません。
- Ver.3.50より前に録画したビデオや、クイック書き出し機能を有効にしていない状態で録画したビデオは対象外です。
- 録画時に書き出し用のデータが作成されるため、設定内容に応じて録画に必要なHDD容量は大きくなります。
- 上記の速度は、3倍モード(標準画質)で録画されたステレオ音声のビデオを書き出した場合の速度です。DRモード(高画質)で録画したビデオや、5.1ch音声のビデオの場合は書き出し時間が長くなる場合があります。
- ウォークマン®や“nav-u”(ナブ・ユー)の場合は、機種によって書き出せるビデオの画質が異なるため、対応する画質でクイック書き出し設定を行う必要があります。